カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (11)
- 2023年10月 (9)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (10)
- 2022年8月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年1月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 施工事例 > 4ページ目
ブログ 施工事例 4ページ目
トイレ交換もできる大卒大工のブログ
ノーリツ製ユニットバスの入り口扉の交換
ユニットバスの入り口の折れ戸が破損してしまった為、新しい折れ戸に交換させていただきました

破損した交換前の折れ戸

設置させていただいていたユニットバスのメーカーはノーリツ製でした
ノーリツは現在、水回り製品の生産を中止しているので、他のメーカーで、新しい折れ戸を用意させていただきました
ノーリツ製のキッチンやお風呂などの水まわり製品の生産は中止となりましたが、給湯器やコンロ等は現在も継続して生産中です

ノーリツホームページ 今年(2021年)で70周年
https://www.noritz.co.jp/
(松林建設株式会社)
2021年9月 5日 10:07
10年ほど経過したウッドデッキ
建物の「東側」にウッドデッキがあるので、日当たりの良い「南側」にウッドデッキがあるお宅に比べて、痛みは少ないように見えました
細部までは細かく確認していませんが、パッと見ての印象では、まだまだ大丈夫そうな感じでした


(松林建設株式会社)
2021年8月27日 07:00
自力で自宅のエアコン交換工事2021 3台目

屋外側の既存の配管を撤去すると、配管のダクトまわりにスキマがあったので、ダクトまわりをコーキングしました
ダクトと壁のスキマをコーキングすることで、配管カバーから水が入った場合でも、壁への水の侵入を防ぐことができます

配管用の穴を電気業者さんが開けた時に、コーキングをしてくれたりしますが、今回我が家では、コーキング処理が無かったので、自分で行いました
コーキングはクリアー色で行うと、目立たずにすっきりした仕上がりになりますが、この時はクリアー色のコーキングが無かったので、白で行いました
屋内側の様子はこちら

ダクトが壁仕上げから少し出ていたので、壁の表面から出ないようにカットしました
エアコンのすぐ後ろのダクト穴なので、エアコンが付いている間は気がつかず、取り外してから気が付いた部分です

外部
屋外機と架台を固定しているボルトは、サビにくいステンレス製のボルトを使用してみました
新しい屋外機の後部の金属はとてもキレイです


交換前の古いエアコンの屋外機の架台
固定しているボルトはサビて少し膨らんでいるので、取り外すのが困難です

錆びているボルトを取り外すことができれば、課題を再利用することも可能かと思われます
古いエアコンを取り外す際は、フロンガスが漏れないように事前に処理が必要になります
エアコンの電源を入れて、屋外機のほうに漏れないように回収します
なので、解体予定のお宅の場合は、そのまま解体屋さんに処分して持っていってもらうという簡単な話になりません
・電気が使える間に、専門業者にフロンガスを回収してもらい、機器を取り外す
・電力会社に連絡して電気を解約している場合は、発電機などを使用して、エアコンを作動させて、フロンガスの回収してから機器を取り外す
ようになるかと思います
フロンガスを回収せずに外すと、空気中にガスが漏れて、オゾン層の破壊につながってしまいます
解体予定のかたは、参考にしてみてください
ちょっとした増改築工事でエアコンを取り外す場合も同様です
気象庁
フロンによるオゾン層の破壊
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/3-25ozone_depletion.html
(松林建設株式会社)
2021年8月19日 20:57
瓦リフォーム工事の様子
まず古い瓦を撤去していきます

屋根の片面の瓦を撤去した後の写真です

古い瓦を撤去した後の防水ルーフィングシートの写真です
ルーフィングシートは瓦の下で、雨漏りを防ぐ役目があります

防水ルーフィングシートを撤去した後の屋根下地写真

下地板の大きな痛みは無く、部分的な補強で済みました
敷地には広いお庭があり、撤去した瓦を置く場所や重機のスペースも確保することができ、スムーズに工事が進んでいきました
雨漏り等がしていたお宅の場合で、下地の板や、その下の支えている木(垂木)が痛んでいる場合は、取り換えなどが必要になってくる場合もあります
(松林建設株式会社)
2021年8月10日 10:45
静岡市清水区 解体工事後の宅地境界線のロープはり
https://www.matsubayashi-arc.com/works/entry/post-274/
敷地境界のロープはり工事の写真です
人気のある地域のようで、土地を不動産業者さんに相談したところ、割とすぐに購入希望者を見つけることができたようで、地主さんも喜んでいらっしゃいました
二分割にして販売する予定とのことで、敷地の境界線をロープで区切らせていただきました
オリンピック期間中でしたが、敷地周辺は特に混雑も無く、スムーズに車で移動できました

建物解体から約1か月ほど経過したくらいですが、すでに草が生えてきています

(松林建設株式会社)
2021年8月 4日 09:25
錆びている既設水道管の交換
「キッチンやお風呂、洗面などの水回り機器の交換」と同時に、「サビている水道管の交換工事」も一緒に行わせていただきました



最近の新しい住宅では、このような鉄製の水道管は使用されていませんが、以前の住宅は写真のような鉄管が使われていて、現在でもそのような住宅はまだたくさん残っています
自分が大学を卒業して、東京のマンション建設会社に就職した頃には、すでにマンションでは樹脂製の水道管が使われていましたので、新築の建物


水回り機器の交換の際には、水道管の交換も一緒に検討してみてください
(松林建設株式会社)
2021年6月23日 09:56
お風呂の脱衣室床リフォームと浴槽床タイルの写真


二枚目の写真の下部に少し写っている床が今回新しくリフォームした部分です
昭和50年代に建てたと思われるお宅です
新築をしたのは、弊社ではありません
リフォームの工事からお世話になっています
花柄が気になって、床の写真を撮らせていただきました

浴室床の白い部分は、それほど汚れも付いていなくていい感じでした
(松林建設株式会社)
2021年6月19日 16:57
滑りにくいユニットバスと浴槽の床
固い仕上げ、やわらかい仕上げ、床をタイル仕上げにしている洗い場など、様々です
今回、新しくユニットバスを設置させていただいたお宅の床をの写真を間近で撮ってみました
洗い場の床


浴槽の床 排水口近く


実際の浴槽の色はホワイトですが、上に掲載↑ の排水口近くの写真はグレーに写っています
光の加減でしょうか?

昔のお風呂と違って、細かい溝があることによって、滑りにくい仕様となっていますので、お子様や高齢者の方にも少ない不安で入浴していただけると思います
今回ご紹介させていただいたのは、クリナップ製のユニットバスです

クリナップ ユアシスのページ
http://cleanup.jp/bath/yuasis/index.shtml
(松林建設株式会社)
2021年6月10日 08:42
お風呂の断熱と、お掃除しやすい風呂カウンター


一般的な1坪サイズのお風呂と比べて、サイズは小さくても、断熱性能は変わりません

取付前の浴槽

暖かいお風呂で、快適なバスライフをお過ごしいただければと思います
暖かいだけでなく、お掃除もしやすくなっています

カウンターは壁にくっついていないのが最近では普通になっています
大手ハウスメーカーで、その会社オリジナルのユニットバスを制作しているところは、まだ壁にくっついているカウンターが見られる会社があります
展示場の住宅や建売物件などで
しかし、街中にショールームを構えている住設メーカーのユニットバスでは、浴室の壁とカウンターとの間にスキマがあるのが、一般的です
水がたまりにくいので、お掃除が楽になると思われます

カウンターはオプションなどで、もう少し幅が広いものも選べたりするので、お打ち合わせの時などにご相談してみてください
工事前のお風呂の写真

(松林建設株式会社)
2021年6月 8日 22:44
二階建て鉄筋コンクリート住宅の解体工事
鉄筋コンクリート造(RC造)の二階建てなので、木造住宅よりも解体期間が少し長くなります
梅雨の時期

二階の廊下にある洗面化粧台の様子


外回りは鉄筋コンクリートでも、内部の壁の間仕切り等は木でできています
1mほどの庭石が何個かありますので、欲しい方がいましたら、早めに連絡を頂ければと思います
フリーダイヤル:050-5235-9160
2021年5月
(松林建設株式会社)
2021年5月13日 16:58
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>