カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (11)
- 2023年10月 (9)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (10)
- 2022年8月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年1月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > その他 > 9ページ目
ブログ その他 9ページ目
トイレ交換もできる大卒大工のブログ
床下点検でシロアリ対策
連休前からシロアリ業者様より、ハネアリ群飛の報告をいただいています
資料を添付させていただきます

弊社の近くでも群飛の報告がありました
新築や築年数の浅い住宅では、ほとんど被害はないかと思いますが、昔建てられた基礎の高さが低いお宅などは点検をお勧めします
外部のデッキ工事の際にも、束石を使い、木材を地面に接触させないのが基本です
外部は風通しが良く、雨に濡れても乾くのが早いので、シロアリ被害も少ないです



写真右奥の木製フェンスの柱は、地面に埋めてありますが、耐久性のある木材を使用することで、長持ちします

屋内の床下に関しては、ご自分で潜って見れる方は定期的に見ていただき、無理そうな場合は「点検サービス」をご利用ください
点検だけでしたら、無料でおこなっています
お気軽にご連絡ください
(松林建設株式会社)
2021年5月 6日 08:34
イナバ物置を使用してみての感想
https://www.matsubayashi-arc.com/blog/entry/post-205/index.php
形状は、こんな感じで、少し前のタイプになると思われます

その稲葉物置を自宅で使用してみての感想です
基本的には、収納スペースが増えるので、物が整理できて助かります
扉は、片方からしか開かないので、反対側からも開けれるようになると、もっと便利かなと思いました
思っていたよりも頑丈で、長持ちしてくれそうです
梅雨


内部があまり暑くなるようでしたら、高性能な遮熱塗料を「屋根」に塗装してみようかと考えています
(松林建設株式会社)
2021年2月26日 20:22
静岡浅間神社に行ってきました
http://www.shizuokasengen.net/
「楼門」の右側には工事中のネットがかかっていました

・小学生の頃、家族でお祭りに行った時に、髪の毛を紫色に染めているご婦人を初めて見て驚いた
・数年前ある行事の際に、「楼門」の前を歩いて通った
ぐらいしか記憶が無く、今回30分くらいでいろいろ見てまわることができました
平日で、コロナの影響もあり、まだ人通りは少なかったですが、遠い地域の車のナンバーの車も思った以上に停まっていました
(松林建設株式会社)
2021年2月21日 10:42
断水時のエコキュートの使用方法|コロナ製
コロナ製エコキュート 「緊急時に役立つエコキュートの使い方」
https://www.youtube.com/watch?v=IMR60flyEUU

あまり機器を触ったことのない方には、「テキストの資料」よりも、「動画」のほうがわかりやすいのではないかと思われます
参考にしていただければと思います
コロナ製プレミアムエコキュートについてはこちらをご参照ください
https://www.corona.co.jp/premiumeco/
(松林建設株式会社)
2021年2月21日 05:44
断水時のエコキュートの使用方法|ダイキン製
東日本大震災についてはこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
10年前の東日本大震災の時は、愛知県の展示会にバスで連れて行っていただき、刈谷サービスエリアで休憩中している時に揺れを少し感じ、今年(2021年)は浜松市の現場で工事の応援に行っていました
自分の住んでいる静岡県も、いつ地震がくるかわからないので、備えはしておきたいとあらためて思いました
震災などで、道路の下を通っている水道管から水が漏れ、家の水道が断水した際などにも、エコキュートのタンクの中にお湯が残っていれば使えますので、方法をご案内させていただきます
ダイキン製エコキュートの場合 「断水したときの対応と非常用水の取り出し方について」
https://n-faq.daikincc.com/faq/show/13671?category_id=754&site_domain=n-faq


今回は、弊社で使用の多いダイキン製のエコキュートの操作をご紹介させていただきましたが、他のメーカーの製品も、操作方法は似たような感じです
詳しくは、設置された工事店さんに聞いたり、メーカーホームページなどをご参照ください
(松林建設株式会社)
2021年2月19日 21:11
スマホが修理で復活
急に電源が切れてしまったり、充電ができていなかったりしていたのが、改善されました
お電話をいただいても、つなががらなかったりしていましたら、すいませんでした
修理依頼時は、待ち時間が長かったけれど、受取時は、タイミングよく来店できて、スムーズに受け取れました
久しぶりに、携帯ショップに行きましたが、最近では、訪問予約をネットでも出来るようになっていました(前日まで、当日は不可)
(松林建設株式会社)
2021年1月26日 07:12
猫によるエコキュートのホースカバー破損
破損しているのは、猫による「爪とぎ」の跡だと思われます


先日、吉田町のお宅にお伺いした際に、「猫が原因と思われます」と話をしたばかりでしたが、自宅でも同様の被害にあっていました
こちらの色のついたホースのカバーは、断熱の機能を有しているので、簡単に説明すると、このカバーが無いとお湯が冷めてしまいます
ちなみに、お店で販売している「爪とぎ」用の商品はこんな感じです↓


訪問させていただいた際に時々見かけますが、検索すると、たくさん商品が出てきます
ホース補修方法
断熱材を上に巻いて、補修をしておきました
今後の対応策
直しても、また同じような被害に会わないように、水を入れたペットボトルも近くに置いてみました
(松林建設株式会社)
2020年9月22日 05:11
沼津市外壁補修応援工事に行ってきました
宿泊で予約していただいたビジネスホテルのカウンターには、手をかざすだけで体温を測定できる機器が置いてあり、機器に触れることなく一瞬で体温が計測できました
チェックインがスムーズで良かったです
部屋に設置してあるエアコンは「ダイキン製」で、リモコンで0.5度単位で設定できるタイプでした
新しい製品で少しうれしかったです


ダイキンエアコンのサイト
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/e_series/index.html#raku_anc1
現場の近くの川は、海に近いので、満潮時の川の水かさが増す時間帯になると、鯛

朝と夕方の通勤時間帯になると、駅周辺は混む

まだ年内に2回ほど、沼津の現場の応援に行く予定です
体調に気を付けて、楽しんできたいと思います
(松林建設株式会社)
2020年8月30日 21:04
エアコンフィルターのメーカーによる違い
少し網の目が粗い
水洗いで、ホコリは落ちやすい

-------------------------------------------------------------------------------------
富士通製エアコンフィルター(2019年に設置)
網の目が細かいので、小さいホコリもキャッチしてくれそう
水淡いで、ホコリがかなり落ちにくかったです
掃除機でホコリをすえば、良かったかもしれない

購入する時に、フィルターまでは見ることはあまりないので、購入してから気づいた点です
(松林建設株式会社)
2020年8月 5日 11:57
床下無料点検実施中です 今年もハネアリが出る季節になってきました

時間は1~1.5時間ほどです
早期発見することで、被害を少なく抑えることができます
最近の新築住宅では、シロアリの被害は少ないですが、
床下がコンクリートではなく、砂のお宅などは被害にあいやすいです
お気軽にご連絡ください
0120-99-2083
こちらは、先日リフォームさせていただいたお宅の床下の土台の写真です 2020年3月

(松林建設株式会社)
2020年3月29日 07:38
<<前のページへ|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|次のページへ>>